ベトナムのタニシ料理って食べたことある?

日本人がタニシと聞けば沼とかにいる臭い巻貝を思い浮かべるかと思います。私が子供のときは別の生き物目当てで、沼の中に網を入れてすくいあげるとよくそのタニシが上がってきたものでした。今回はベトナムでポピュラーなタニシ料理について書きます。

タニシと聞けば耳障りは悪いが・・・

ベトナム語でốcと呼ばれる食べ物、一般に日本語で「タニシ」と訳されます。どうも日本語でタニシのイメージは臭いものなので微妙ですが、これしか訳しようがないので仕方がありません。ただ正確には巻貝と訳すほうがしっくりくる気もします。

ベトナム人はこのốcをよく食べます。大きさは大小さまざまですが蒸したり炒めたりしたものに専用の調味料をつけて食べてみると中々美味です。私のような酒飲みにはいい酒のアテにもなります。この食材が食べられる場所は色々で、それこそ路上の屋台などでもよく出されています。学校帰りの学生がプスティック製の椅子に座って友達とワイワイしながらタニシを食べるという。。。字面だけでみたら中々すさまじい光景が浮かびますが、実際の味にはそれほどクセがないので老若男女問わず好まれています。

(焼きタニシ。見た目ほど臭くない。専用のタレが上手くそれほどクセはない味。)

アサリは砂のジャリジャリ感を受けることが多い

ベトナムではアサリも日頃の食卓でよく目にします。調理の方法はスープや鍋の具材に使われることが多いのですが、一つ気になることがあります。それは砂抜きをしないということ。日本も最近は砂抜きの必要がないアサリが一般に売られているとも聞いていますが、もともと細かいことを気にしないベトナム人が作るアサリスープにはスープの底にアサリから出た砂が溜まっていることもしばしば。

ただこちらではスープを最後の一滴まで飲み干すということはあまりありませんので、砂を口に含むということもあまりありません。ただやはり身そのものを食べたときの食感で気になるものです。

そもそも砂抜き自体を知らないのかと思い、嫁に尋ねてみると

「砂抜き?家でそんな手間かけてやる人いるかな?」

案の定でした。砂抜きは結構時間がかかりますし、日頃仕事から帰ってそれから夕飯の支度をしなければならない妻に向かって時間と手間のかかる砂抜きをしろとは中々言えません。

とりあえずベトナム料理ではアサリの砂を飲み込むような機会はあまりないので、砂抜きなしでもOKにしています。ただアサリの味噌汁を作るようなことがあればしっかりやってもらうつもりです。

因みに先ほどốcは「巻貝」と訳すとしっくりくると書きましたが、こちらでは「Kem ốc(巻貝のクリーム)」と書き、ソフトクリームとなります。

>