幼児目線で言うと日本語は難しいという理屈

2歳の娘が片言のベトナム語を話しだして暫く経ちますが、日本語は私しか周りに話す人がいませんのでほとんど分かりません。私が言う事を理解することはありますが、発話に至るまでは少々時間がかかりそうです。今回は言語発達の観点からベトナム語のほうが言いやすいという理屈について話します。

発音はやはりベトナム語のほうが難しい

過去の記事でも書きましたが、ベトナム語の発音が難しいのは大人は言うまでもなく言語を獲得する幼児にとっても難しいようです。母音の数が日本語の倍以上あること、声調が全部で6つあるなど私の娘も今の齢で正確に使い分けることはできません。間違う度に妻が正しい言い方を教えるわけですが、幼児と言えど言語獲得にそれなりの努力を強いられるんだなぁというのを見ていて思わされます。

単語はベトナム語のほうが覚えやすい?

ベトナム語の単語は全てではありませんが、日本語よりも母音が少ないものが多いです。幼児が覚える初期の言葉はそれが顕著で、どうやら娘にとっても頭に入りやすい模様。以下に例を挙げて解説します。

・cá / sakana ・trúng / tamago ・chó / inu ・sữa / gyunyu

分かりやすく日本語もローマ字表記にしていますが、単純に母音の数が日本語は多いのが分かります。これは幼児にとって言うのは大変なようで、「まんま」や「ワンワン」といった幼児語が使われるのはそういった理由もあるのかなぁと思われます。ベトナム語にはこういった幼児語に当たる言葉がほとんど無く、大人が使う単語と同じものを始めから習得していくようです。

因みにこの母音が多い日本語は覚えにくいというのは、大人になってから日本語を学ぶベトナム人にとっても同様で、特に人名については3つ以上の母音があるものに関しては言いにくく、覚えにくいと言われています。少し突っ込んだ話をしますと、ベトナム語が元来持っている多様な母音と声調があるので、一つの単語の中に複数の母音を使わずとも、意味の識別ができるということが理由になるんでしょう。

私と話すときの娘の反応

基本的に私は娘に対して日本語しか使いませんので、最近ではようやく

「ママとパパは違う言葉を話しているみたいだ」

と気付いてきたように思います。絵本の言葉を指さしても妻が言う言葉と私の言う言葉は違います。ただ周りの環境や見聞きする頻度からベトナム語が優勢で日本語は中々頭に残らないといった状況です。

しかし私も状況によってはベトナム語を娘に話すこともあります。それは娘が明らかに間違ったベトナム語を言っていて、且つ傍に妻がいないケース。また日本語でじっくり理解させるのに時間的余裕がない場合などです。その時は始め私の日本語を聞いて一生懸命考えますが、それを待っている時間がないのでベトナム語で指示をします。すると

「あーパパはママの言葉も分かるのか」

といったような表情をするのが印象深いです。恐らくもう少し時間が経つと

「パパはママの言葉も分かるけど、ママはパパの言葉は分からないんだな」

といったことも理解するようになるのでは、と思われます。今は日本語、ベトナム語といった国の概念がありませんのでこんな感じの理解かと思いますが、もう少し時間が経つと

「この人はパパと同じ言葉を喋っている。あの人はママの言葉じゃないと分からない。」

というような思考を巡らせるようになるのではないかなぁと思っています。いずれにしても日本語は第2言語になりますので、将来的に体系的に教える必要はありそうです。

>